副業から始めた動画編集/使用ソフトYMM4(ゆっくりムービーメーカー)

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
動画編集
あお
あお

こんにちは『あお』です。

今回は私が使用してる編集ソフトについてご紹介します!

動画編集を始めるためには『編集ソフト』の導入が必要です。

ここでは私が使用している編集ソフトや、なぜそのソフトを使用したかについて書いていきます。
参考になれば嬉しいです。

使用している編集ソフト YMM4とは?

私が普段使用しているのは『YMM4(ゆっくりムービーメーカー)』という編集ソフトです。

ゆっくりMovieMaker4
ゆっくり実況プレイ動画用動画編集ソフト「ゆっくりMovieMaker4」の配布ページです

饅頭遣いのおもちゃ箱で提供している無料の編集ソフトWindowsに対応しています。
二次創作のキャラクターを使用したり、合成の音声(ゆっくりボイス)を使い編集をしていきます。

YMMは無料なの?

無料で使用可能ですが、条件があります。

AquesTalk(ゆっくりボイスの音声合成エンジン)の個人利用ライセンスの対象となる使い方をする場合は無料でご利用いただけます。
広告つき動画を投稿する等、個人利用ライセンスの対象外となる使い方をする場合は使用ライセンスを購入する必要があります

無料で利用できる範囲を知りたい/饅頭遣いのおもちゃ箱

趣味の範囲での使用は無料になりますが、商用利用するためにはライセンスの購入が必要という事になります。
この条件を知らないまま、クライアントからお仕事を受けている人も少なからずいるようです(;´・ω・)

YMMを使ってお仕事することを検討している方は、後々トラブルにならないためにもライセンスを購入することをお勧めします。

なぜYMMを使おうと思ったのか

あお
あお

ずばり!

使用しているパソコンが低スペックだったからです!!(;’∀’)

私はクラウドソーシングサイトでお仕事を受注しています。(クラウドワークスやココナラなど)
動画編集の依頼案件を見てみると編集ソフトの指定があり、多くが『Adobe Premiere Pro』『YMMの依頼となっています。

各編集ソフトが動作する最小スペックは以下の通りです。

最小スペック私のPCAdobe Premiere Pro👑YMM4
CPUCore i7-1165G7Intel 第6世代以降Intel Core i5 以上
メモリ8GB8GB以上4GB以上
GPU内蔵GPU2GBのGPUメモリなしでもOK
※Core i7-6700Kなど、ハイフンの後ろの番号で何世代か確認可能

最小スペックとは『とりあえず起動はするよ、だけど快適に動くかは別問題だよ』ってことですね…

最初は『Adobe Premiere Pro』を導入しました。
Premiere Proの方が仕事の案件も多く、実は初心者だったらこっちを勉強するべき!と色々なサイトに書いてあったので…

当時、ノートパソコンを買い替えたばかりの私…
動画編集するぞ!と決意する前だったので編集に向いてないパソコンを購入していました(;・∀・)

で、実際にダウンロードして練習してみたんですけど…
動きが遅いわ、落ちるわで全く作業が進まず…
泣く泣く『YMM4』を導入することになりました。

新しいパソコンを買えるようになったら『Adobe Premiere Pro』も導入予定です!
その際は、勉強方法などいろいろと情報をお伝えしていきます。

YMM4を使ってみた感想

あお
あお

あれ?

Premiere Proより簡単にできそう!

結果的に言うと、1日勉強すればある程度の操作は可能になりました。

操作方法を記載しているブログもありましたし、Youtubuでもやり方についての動画がいくつも投稿されていたので教材に困ることはありませんでした。

直感的に操作が可能なので、思っていたより簡単にできます。

まとめ

正直に言うと、仕事を始めて最初のうちは20分の動画を編集するのに8~10時間くらいかかっていました。単価も低いので時給換算すると2~300円くらい( ノД`)シクシク

でも、日々情報をあつめて時短の方法を見つけながら、最近になってようやく時給1,000円位になってきました。コツコツやれば、自身の編集スキルも上がっていきますし単価も上がっていきます。

『YMM4』に興味がある方は、まずはソフトをダウンロードしてみましょう!!

副業から始めた動画編集/YMM4(ゆっくりムービーメーカー4)のダウンロード方法
あお こんにちは『あお』です。 今回はYMM4のダウンロード方法をご紹介します。 YMM4(ゆっくりムービーメーカー4)とは、饅頭遣いのおもちゃ箱で提供している無料の編集ソフトで、二次創作のキャラクターを使用したり、合成の音声(ゆっくりボイ...

この記事が皆さんの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました